宮古島の海を守る4つのお願い

サンゴをふまないで!
サンゴは生き物。しかも多くの生き物の「おうち」です。

ゴミは持ち帰ろう!
海に漂うプラスチックの破片が問題になっています。

えさをあげないで!
海の自然のバランスをくずしてしまいます。

生き物をとらないで!
サンゴに魚、ヤドカリも?
海には貴重な生き物が多く、獲ると罰せられます。
応援する
宮古島 海の環境ネットワークを寄付や入会、パートナーとして応援してください
・1,000円の寄付で、海岸清掃に参加するボランティア26名の活動をサポートできます。
宮古島のこの海を次の世代に残すための様々な活動で皆様の応援が必要です。
お振込みでの寄付お振込み以外での寄付入会する(お振込み)入会する(お振込み以外)活動に参加して応援する


2023-2024年度 パートナー


宮古島の海の環境を守り
次の世代まで、
この海を残したい!
宮古島の海を中心とした自然環境を守るため 「海岸清掃」 「海洋調査」 「環境教育」に取り組んでいます。
ボランティア海岸清掃への参加は、海のゴミを減らすために行動するきっかけになります。
海洋調査ではデータを収集、発信することで、問題解決のために何をすべきか考えることができます。
環境学習プログラムの体験は、発見や気づき、学びを通して自分に何ができるのかを考えます。
ニュース&トピックスの投稿と活動の様子(写真)などはFacebookでご覧にただけます
特定非営利活動法人 宮古島 海の環境ネットワーク
ニュース&トピックス
7月30日 おきなわ県民カレッジ SDGs体験講座 報告
7月30日(日)、2023年度おきなわ県民カレッジの第1回目講座として、SDGs体験講座を開催し、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 おきなわ県民カレッジは、県民の誰もが参加できる講座で、自分の目的や興味にあっ[…]
Read more7月4日 北小学校 出前授業 報告
7月4日(火)、北小学校5年生の総合的な学習の授業で、漂着ゴミの環境学習の授業を行い、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 北小学校での、漂着ゴミに関する環境ワークショップは、今回で4回目です。5年生では年間を通[…]
Read more7月3日 下地中学校 出前授業 報告
7月3日(月)、下地中学校3年生の総合の授業で、与那覇湾やマングローブ域の環境を学ぶ環境教育プログラムを実施し、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 下地中学校は、豊かな生態系を誇る与那覇湾が近くにあることから、[…]
Read more