
宮古諸島内向け 環境学習プログラム
隆起した琉球石灰岩からなる亜熱帯地方の宮古諸島は、独特な地形、自然環境をもち、豊かな生態系のサンゴ礁、マングローブ林などがあります。
この宮古島の自然環境を地域の子どもたちに知ってもらうためのプログラムをご用意しております。
宮古島市内の小学校・中学校へ出張したり、宮古島市内の子どもたちを集めて、プログラムを主催で開催いたします。
・マングローブ観察プログラム
・サンゴ礁・磯の観察プログラム
・漂着ゴミの環境学習プログラム
・SDG’s体験プログラム
・その他のプログラム
MSEN主催 海辺の環境学習プログラムの情報 / ニュース&トピックス
- 6月27日 ワールドオーシャンズデイ「海辺の生きもの観察会」 中止のお知らせ以下のように募集しておりました「海辺の生きもの観察会」は、沖縄県独自の緊急事態宣言が延長されたため、中止とさせて頂きます。参加をご検討いただいていた皆様、誠に申し訳ありません。 宮古島 海の環境ネットワークでは宮古島の子…
続きを読む - 12月13日 「海岸漂着ペットボトルの調査」 のご案内宮古島 海の環境ネットワークでは、地域の人々に自然の貴重さと同時に海ごみの現状を知り、「美しい海をいつまでも残したい」という気持ちをもってもらいたい、と言う観点から、海岸漂着ペットボトルの調査の環境教育プログラムを実施し…
続きを読む - 10月11日 「マングローブ観察会」 レオクラブ対象宮古島 海の環境ネットワークでは宮古島の子どもたちに「海に興味を持ってもらう」「宮古島の自然の豊かさを知ってもらう」と言う観点から、「海辺の環境教育プログラム」を不定期で実施しております。 新型コロナウィルス感染症の感染…
続きを読む
宮古諸島内向け 環境学習プログラムの報告 / ニュース&トピックス
- 3月3日 下地島空港、伊良部小コラボイベント 漂着ゴミの環境学習 報告3月3日、下地島空港職員の方と、伊良部島の結いの橋学園4年生の子どもたちに、漂着ゴミの環境学習を提供いたしました。 下地島空港の整備・運営事業、ホテル運営事業などを手掛ける下地島エアポートマネジメントは三菱地所グループで…
続きを読む - 12月9日 多良間小学校 出前授業 報告12月9日(月)、多良間小学校6年生の総合的な学習の授業で、漂着ゴミ調査の環境学習の授業を行い、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 多良間小との関わりは長く、多良間島へ出向いての授業は2016年から実施していま…
続きを読む - 12月7日 海と自然の勉強会 亜熱帯の植物観察&勉強会 報告12月7日(土)、海と自然の勉強会 亜熱帯の植物観察&勉強会を実施し、無事終了いたしました事を報告させて頂きます。 コスモエコ基金の助成を活用し、講師として「このきなんのき研究所」所長の林将之先生をお招きし、普段、自然体…
続きを読む